★給湯器の号数とは?最適な号数の選び方。

ブログ

こんにちは😀

雪が舞う寒さになった大阪門真です⛄

 

 

ここ最近は給湯器のご依頼が非常に多く

工事も詰まっております💨 

 

  

給湯器の交換の際「号数」というもの

目にされると思います🙄

号数とは水温+25℃のお湯が

1分間に出る量(L)のことです。

 

1分間に16リットルのお湯が出せる…16号

1分間に20リットルのお湯が出せる…20号

1分間に24リットルのお湯が出せる…24号

号数が大きいほど一度に大量の

お湯を使うことができます。

 

お湯を使用する人数や

使用環境に対して号数が低いと

シャワーとキッチンで同時に

お湯を使うと水圧が低下するなど

問題が起こってしまいます。

ご家族の人数やお湯の使い方

生活スタイルなどから

最適な号数を選びましょう😀

  

 

現在使用している給湯器で

お湯の使い勝手に問題がないようでしたら

現在の給湯器の号数と同じ号数を

選ぶことで問題なく使用できます。

 

現在使用している給湯器の

号数の調べ方ですが

給湯器の本体の前面または側面にある

銘板シールから型番を確認し

号数を判断します。

現在使用している給湯器の号数を

知ることで希望した給湯能力に

合わせた給湯器選びが可能になります。

   

   

<号数の選び方>

一番簡単な号数の選び方としては

お湯を使用する人数で決めることです。

 

・1人暮らし

1人暮らしなら同時に複数個所で

お湯を使用することはあまりないかと

思いますので16号がおすすめです。

※画像出典元:リンナイ株式会社

 

・2~3人暮らし

2人や3人暮らしまでなら

時々2箇所で同時にお湯が使える

20号がおすすめです。

※画像出典元:リンナイ株式会社

  

・4人以上暮らし

4人以上の家庭ですと

シャワーとキッチンと洗面化粧台で

同時に使うことが多いと思います。

複数個所で同時にお湯を使っても

水圧に問題無い24号がおすすめです。

※画像出典元:リンナイ株式会社

 

  

子どもが独り立ちするなど

家族の人数が変わるのであれば

号数をダウンした給湯器を選び

家族が増えるのであれば

号数をアップした給湯器を

選ぶことをおすすめします⭕

 

各ご家庭での使い方や状況を

考慮して号数の変更も検討しましょう

  

  

<号数の計算方法>

下記は号数の算出例です。

 

※画像出典元:リンナイ株式会社

  

冬場を想定したお湯の量と

言われても具体的にどのくらい

お湯を使うのか想定するのは

難しいかと思います。

必要号数を算出する計算式が

ありますのでご紹介します。

必要号数は

{(設定温度-水温)毎分×出湯量}÷25

で求めることができます🤗

 

例えば4人家族の場合

シャワー、キッチン、洗面所の複数個所で

お湯を同時に使用することの多い

家庭を想定しています。

冬場の水温を5℃と想定しています。

春~秋は水温を17℃と想定して

計算をしてみてください。

 

シャワー:設定温度42℃で10ℓ/分

{(42-5)×10}÷25=14.8(号)

キッチン:設定温度35℃で4ℓ/分

{(35-5)×4}÷25=4.8(号)

洗面所:設定温度35℃で4ℓ/分

{(35-5)×4}÷25=4.8(号)

3箇所合わせた合計ですが

14.8号+4.8号+4.8号=24.4号となり

3箇所で同時にお湯を使用する場合に

最適な号数の目安は24号となります。

 

実際の最大給湯能力は配管の状況や

給水圧などの要因によって

一律ではありませんので

こちらの計算式で算出した数字は

あくまでも号数を選ぶための

目安として考えてください。

 

  

ガス代は選ぶ号数によって変わるのか

気になるところですよね😅

ガス代は作ったお湯の量で決まります。

使用するするお湯の量が

変わらないのであれば

ガスの使用量も変わりありません。

 

ただしシャワーや蛇口でお湯を使うと

号数をアップしたことにより

お湯の出が良くなったことを感じ

つい使用量が多くなりガス代が

高くなることがありますので

使いすぎには注意しましょう。

 

 

給湯器のご相談は

お気軽にお電話ください✨